JazzDanceを名倉加代子、鈴木レイコ、新上裕也に、
ClassicBalletを小林ひとみ、山口智子、吉本慎吾に学ぶ。
contemporaryを二見一幸に師事し、
Jazz、Ballet、contemporaryのジャンルの垣根を超えて様々な舞台で踊る。
近年では舞台振付や作品提供など活動の場を広げている
MOVIE 動画
RECOMMENDスタッフのオススメ
“洗練された肉体美と、息をのむ程に鍛え上げられた機能美が融合するジャズダンサー”
踊りだけで誰もが納得する「ダンス力」は群を抜く。優しい声色からは想像が出来ないほど自分に厳しく、ストイックに追い込む様子を何度も目にしてきた。自分が納得するまでターンし続けたり、ポッピンやハウス等の他ジャンルもどんどん吸収して、自分のものにしていったり。レッスンを受講するインストラクターはたくさんいるが、その中でもさらによく受けにきており、プロとして活躍している今を通過点としてとらえ、常に進化することに貪欲であり続ける。時間が出来たらレッスンに行く!!ということを意識的に継続している姿は、すべてのダンサーが見習うべき姿勢ではないだろうか。
PROFILEプロフィール

ACTIVITY活動
【 活動経歴 】
・La Danse Compagnie Kaleidoscope(二見一幸作品多数出演)
・ダンス神奈川in岡山
-教会員振付家によるダブル・ビル-
櫛田祥光作品『継承』
・Dance Space WING公演2010『SMILES』
2012『after dark』
・『蜘蛛の糸』『LIGHTs re-build』
(演出 振付 構成/大村俊介、ソリストとして出演 振付)
・三大ミュージカルプリンスコンサート『StarS』(演出/小林香、振付/SHUN)
・東宝ミュージカル『ダンスオブヴァンパイア』
・ミュージカル『カルメン』(演出/小林香、振付/原田薫、主演/濱田めぐみ)
・Can’t Stop Dancin’04、06(構成・演出・振付/名倉加代子)
・ナチュラルダンステアトル『さーかす』ドイツツアー(フランクフルト、デュッセルドルフ、ポツダム、ミュンスター)
・現代舞踊名作劇場 石井みどり『―体―(たい)』/江口隆哉・宮 操子『プロメテの火―全景―』
・青山ダンシングスクエア公演 新上裕也 作品『CaCaRu KaKeLu-ダイヤル-』出演
・松田聖子ツアー2011,2013/カウントダウンLIVE
・二期会オペラ『ラ・トラヴィアータ』
『タンホイザー』
〈振付〉
オペラブッファ 狂おしき真夏の1日
(作曲 三枝成彰、台本 林真理子、演出 秋元康、振付 出演)
・Broadway Musical『アメリ』
・only you ~僕らのRomeo&Juliet ~
・Live spectacle『NARUTO-暁の調べ-』
『うずまきナルト物語』
『忍界大戦、開戦』
『忍の生きる道』
・宝塚歌劇団
月組 『雨に唄えば〜Singin‘ In The Rain〜』
雪組 『ファントム』『壬生義士伝/Music Revolution』『夢介千両みやげ/sensational!』
星組 『眩耀の谷/Ray-星の光線-』『My Last Joke-虚構に生きる-』
花組 『元禄バロックロック/ファッシネイション』
宙組『ミュージカル・ノワール
『PAGAD(パガド) ~世紀の奇術師カリオストろロ〜/Sky Fantasy!』
・少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE 青嵐- BLUE GLITTER
・少女文學演劇「雨の塔」
(原作/宮木あや子、演出/児玉明子)
・少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE-#3 Growth
・少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE エーデル- Delight
・少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE-#4 Climax
・ソードアート・オンライン -DIVE TO STAGE-
・DOLL
SCHEDULEスケジュール
該当するスケジュールがありません。
REGULAR LESSONレギュラーレッスン
-
BALLET [120min]
Jazz ClassのLessonで行われる プリエやタンデュ といったトレーニング。
何に気をつけ 意識して行わなければならないか、それを知って行うのと 知らないで行うのとでは同じ時間を過ごすにしても その内容 密度が違ってきます。
Jazzのコンビネーションの中で出てくるターンやジャンプ、そこでバランスを崩したり、意識し過ぎて気持ちが途切れたりといった経験ないでしょうか?
踊るなら最後まで気持ちを切らさずバランスも崩すことなく踊り切りたい!!
Ballet Classで作った バランス 柔軟性 ターン ジャンプを直結させJazzの振りの中でも活かせるように踊っていけたらと思います。
《クラスコメント》
JazzとBallet、二つのジャンル教えさせていただけているというのはとてもありがたく プレッシャーです。が、自分も今 現役のプレイヤーとして伝えられる生の声やパフォーマンスがある。
Balletはもちろんテクニックを身につけていくことも目的、目標だし、
同じくらい自分のスタイルやジャンルに還った時に動ける身体よく動く身体になる事を目指しています。
身体も心も頭もフルに使って全身がくまなく震えるClassを目指しています!
そしてリンクさせて教えることができる環境にいられること。 もっと回りたい もっと跳びたい もっと足あげたい もっと。。。 そんな思いが一番大事。
-
JAZZ CONTEMPORARY
まずはフロアで身体を解し
ストレッチして、センターに入ってからは固めることではなく
身体をエクステンションさせ強くて、しなやかな身体作りを目指します。
クロスフロアといったJazzでやるテクニックの時間は設けず、
振付を覚えて踊る時間を大切にしようと考えています。
身体と頭は強くて柔軟である方がいろんな振付に対応できます。
固い身体と頭では思い描くフォルムやイメージに届きません。
身体だけ鍛える。頭だけ知識だけ鍛える。 にならず、
心と身体のキャパシティやボキャブラリー増やしていけたらと思っています。